国産初のF級電気機関車 EF52






現役時代のEF52 2




“さようなら EF52”和歌山駅に憩うEF52 7 川崎重工業兵庫工場にて静態保存中


EF52は1928(昭和3)年、幹線用電気機関車として使用成績が良好であった輸入機関車の米国ウェスチングハウス社製EF51やED53を手本
に、設計・製造された我が国初の本格的大型F級電関です。国産化に際しては信頼性を重視し高速性能を求めず、定格速度を下げて普通列
車向けの性能で作られています。

この慎重な設計思想は、その後の国産電関の方向性を決定付けるものでした。EF52は、全長20.8メートル、最大幅2810ミリ、重量108トン。
定格出力は、EF51の1230Kwから1350Kwに引き上げられています。9両が製造されました。

新制配置区は国府津機関区で引張力9600kg、最高速度は90km/hという堂々たる性能で東海道本線ほかの優等列車の先頭に立ちました。
しかし、EF52は直列12ノッチ、直並列8ノッチ、並列6ノッチとノッチ数が多いため軽い列車を牽引した場合にはノッチ進段に追われてしまい、加
速が鈍くなるという欠点を乗務員から指摘されてしまいました。

後に登場するEF53の定格速度68km/hと比較してEF52は、定格速度が52km/hと遅いことから昭和6年に製造された8、9号機はEF53と同じ歯
車比に変更され、独立した新形式としてEF54の1、2号機となりました。

第二次大戦後のEF52は龍華機関区へ全機転じ、阪和線の旅客列車や貨物列車を牽引して長らく活躍しました。昭和50年8月24日、天王寺⇔
和歌山間で、EF52 7が牽引する“さよなら運転”が臨時急行「きのくに53号」で催され、その後は製造された川崎重工業兵庫工場に静態保存さ
れました。

僚機の1号機は鉄道記念物の指定を受け、交通科学博物館で静かにその余生を送っています。

収蔵品の2号機は、1928(昭和3)年10月23日に日立製作所で製造され、1975(昭和50)年11月5日に竜華にて廃車となりました。