![]() |
帯無し愛称板コレクションから往時の列車を懐古する 運転期間は、国鉄監修時刻表各号、国鉄本社営業局の資料を元にしています |
![]() |
1953.12.3〜1965.10.1 東京-伊東/三島間準急 下りは毎土曜、上りは毎日曜運転 1953.10.7三島行を修善寺まで延長 『いでゆ』に統合 |
![]() 「いこい」A券 |
![]() ![]() |
1953.3.15〜1964.9.30 東京-伊東/修善寺間準急 1961.12.10伊豆急行線開業 伊東から伊豆急下田まで乗り入れ 1964.11.1急行に格上 東京-伊東/修善寺間急行 1981. 10.1特急『あまぎ』と統合され『踊り子』に改称 |
![]() 157系時代の「伊豆」 ![]() 1978年2月1日〜6月14日土曜日運転 |
![]() |
1951.11.25〜 東京-大社間急行(宇野行『せと』を併結) 1956.11.19〜 東京-大社・浜田間急行(出雲今市-浜田間快速) 1972.3.15 特急『出雲』に格上げ 1972.3.15〜 東京-浜田間特急 1998.7.10〜2006.3.18 東京都-出雲市間特急 |
![]() 「出雲」のヘッドマークも誇らしげにDD54 |
![]() |
1955.3.1〜1968.10.1 東京-鳥羽間急行 『紀伊』に改称 |
![]() 「伊勢」A券 |
![]() |
1963.12.1〜1964.11.30 大阪-広島間臨時夜行準急 1964.12.1〜 1967.12.1 東京-広島間急行 |
![]() 153系「いつくしま」 |
![]() ![]() |
初代 1949.10.1〜1968.10.1 東京-伊東間準急 1966.3.5急行に格上げ 『おくいず』に統合 2代 1975.3.10〜1978.10.2 大阪-鳥取間急行 『だいせん』に統合 「臨時いでゆ」は、80系、157系、165系が使われた |
![]() 157系時代の「いでゆ」 ![]() 165系時代の「臨時いでゆ」 |
![]() |
1969.10.1 上野-(羽越線経由)秋田間特急 1972.10.2 増発 青森延長 1982.11.15 上越新幹線開業 新潟-秋田/青森間特急 1985.3.14 東北・上越新幹線上野開業 新潟-酒田/秋田/青森間 |
![]() キハ81「いなほ」 |
![]() |
1968.10.1〜1982.11.15 喜多方・会津田島・会津川口-仙台間急行 |
![]() キハ52系「いなわしろ」 |
![]() |
1956.11.19〜1960.9.30 高松桟橋-宇和島間準急 1960.10.1DC化 高松-松山間 1966.3.4急行に格上げ 1966.3.5〜1989.7.22 高松-松山間 |
![]() 「いよ」しんがりはオハニ63 ![]() キハ58準急「いよ」 |
![]() |
初代 1956.1.19〜1965.10.1 上野-盛岡(常磐線経由)間不定期急行 『十和田』に統合 2代 1965.10.1〜1982.11.15 上野-盛岡間急行 |
![]() 「いわて」455系時代 |